PCや携帯で今見ている画面を保存しておきたいっ!!
って時はありませんか??
意外と知らない方も多い様ですが、結構簡単にできるんです!!!
『スクリーンショット』や『キャプチャ』って聞いた事ありませんか?
この機能を使うと、今見ている画像を保存する事ができるんです!
PCでのスクリーンショット方法(Windows)
まず、この下の画面をスクリーンショットしたいと思います。
キーボードの上部の辺りに『Print Screen』または『Prt Scr』という
キーがあります。
それを押すだけで、今見ているPCの画面が一時保存されています。
キーを押した時に、何の反応もないと思いますが、
保存されています◎
クリップボードにコピーされているので、
保存しなくてはいけませんので、
『ペイント』で呼び出します。
プログラム → アクセサリー → ペイント
立ち上がりましたら、左上部にある『貼り付け』を
クリックすると、保存されていた画像が表示されます。
表示されました!
そのまま加工もできますし、しない場合は
左上にある『名前を付けて保存』をして下さい。
ちなみにPCに表示されている全部ではなく、
2つ画面を立ち上げていた場合のひとつだけの場合。
キーボードの左下にある『Alt』と、『Prt Scr』を同時に押してください。
同じようにペイントで貼り付けしてみると
「yahoo!」はコピーされず、左のページだけがスクリーンショットされました!
部分的にスクリーンショットする事が多い場合は
毎回部分的に切り取ったりする作業が大変なので、
『PettyCamera 1.5』というのが便利です◎
ここをクリックしてダウンロード先へどうぞ◎
『PettyCamera 1.5』のTOPページ
下へスクロールするとダウンロード画面が出てきます。
ダウンロードされるとデスクトップにこのアイコンが出ます。
こちらだと、たちあげると四角い枠が出てきますので、
撮りたい所に合わせて『とる』を押すだけでOKです!
立ち上げて撮る迄に時間がかからないので、とっても簡単でオススメです◎
スクリーンショットされた画像はデスクトップに
『Screen Shot』というフォルダが出来ていますので
そちらへ保存されています。
保存先を変更する場合は『とる』の左にある黄色の『?』で
変更可能です。
スマホの場合
Android・・・ 電源ボタン+ホームボタン または 電源ボタン+ボリューム下を同時に押す(対応していない機種もあります)
ios ・・・・ 電源ボタン(スリープボタン)+ホームボタンを同時に押す
中には対応されていない機種もある様ですが、スクリーンショットのアプリもあります。
スクリーンショットの活用法
・表示されたエラーメッセージを保存しておくと、サポートなどの
説明に便利です。
・PCの操作説明
スマホの場合・・
・WEBで調べたレシピを保存するときや人に送る時
・ お店でクーポンを見せる為にわざわざサイトへアクセスしなくてもよい。
・ WEBやアプリで調べた時刻表を撮っておく
・サイトで見つけた写真を人に見せたい時
・ 現在の待ち受けの画像を残しておきたいとき
・ 動画の好きな部分を写真にする
色々使えますね~
PCの場合はサイトなどで操作説明をする時が
多いかと思います。
スマホの場合は私は結構使ってますね~
例えばクーポンなどは一回開いて時間が経ったり閉じてしまうと
再度、パスワードを入力しないといけなかったり、、
レジでモタモタしちゃいますよね~
そんな時はスクリーンショットで保存しておくと簡単ですよね◎
時刻表も調べた後に、「何時だったっけ?」ってもう一度見る場合、
また駅を入れなおしたりしないとダメだったりなので
とりあえずスクリーンショットしておきます。
他には、動画を撮ってるけど写真がないっって時は
動画を再生して好きな所で停止し、スクリーンショットしたり・・
結構使えますよね~◎
ちなみに、、、
スクリーンショットだとわからなくて
スクロールしても動かなかったり(笑)
スクリーンショットの時間見てびっくりして焦ったり(笑)
そんな事には気をつけて下さいね(笑)
スポンサード リンク