熱が出ている訳ではないのに、なぜか何日も咳が止まらない事って
ありませんか??
咳が続くと本当に苦しいですよね。
実は私も毎年冬になると、こういう症状に悩まされるんです・・・。
今回は長引く咳の原因と、応急処置の方法をご紹介したいと思います。
止まらない咳の種類は?
風邪をひいて咳が続く事はよくありますけど、熱もないのに咳だけが
ずっと続くのってすごく心配になっちゃいますよね。
病院へ行けば早いんですけど、中々行く時間がなかったり、
病院へ行く程かな?という時には、簡単にチェックをしてみて下さい。
咳には簡単に分けると「から咳」と「痰がからむ咳」があると思いますが、
そのどちらかによって咳の原因を絞る事ができます。

「から咳」が止まらない原因
私の場合は、咳が出るとむせる程で止まらなくなる「から咳」に
悩まされていました。
痰が出ないのでスッキリしないんですよね(T_T)
起きた時や寝る前が一番辛かったです。
から咳の原因の一部はこの様な事があります。
- 咳ぜんそく
- アトピー性咳嗽(がいそう)
- アレルギー性鼻炎
- 咽頭アレルギー
- 慢性閉塞性肺疾患
- 胃食道逆流症
- 薬剤性咳嗽(がいそう)
他にも病気はありますが、から咳が続く場合に多い原因がこれらです。
咳ぜんそく・アトピー性咳嗽・咽頭アレルギー・鼻炎などは、
「アレルギー性咳嗽」といって、なんらかのアレルギー反応を
起こして咳が続く状態をいいます。
突然続きだした、「から咳」の原因はアレルギー性咳嗽が多い様です。
私の場合もアレルギー性咳嗽で、いつも診断されるのは「咳ぜんそく」です。
「咳ぜんそく」といっても、ぜんそくの様な「ひゅーひゅー」は言いません。
アレルギー性咳嗽の場合、抗生剤や咳止めの薬を飲んでも治らないのが特徴です。
咳が続くので、家にある抗生剤や咳止め薬を飲むんですけど、一向に治らなくて
病院へ駆け込むのがいつものパターンです^^;
咳ぜんそくの場合は、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬をもらいますので、
アレルギー性咳嗽の場合は病院へ行くことをおススメします。
その他の「慢性閉塞性肺疾患」は喫煙者に多い病気です。
この場合は、から咳や痰がからむ咳が日頃から慢性的に、症状が表れます。
薬剤性咳嗽は薬によって咳が出ますので、最近飲みだした薬がある場合は、
病院へ相談した方が良いです。
痰が絡む咳が止まらない原因
- 慢性閉塞性肺疾患
- ぜんそく
- 気管支拡張症
- 副鼻腔気管支症候群
- 慢性鼻炎
- 結核・肺がん
咳ぜんそくと違ってぜんそくの場合は「ひゅーひゅー」と言いますので、
自分でもぜんそくだとわかりやすいですよね。
その他の原因は、痰が絡む咳の場合、病院で痰の検査をしてみないと
分からない事も多いです。
痰が絡む咳の場合、重い病気の可能性もありますので、長く続いている
場合は早めに病院へ行った方がいいでしょう。
咳を止める応急処置
病院へ行くにも行けないので、とにかく咳を止めたい場合の応急処置を
ご紹介しますね!
加湿器や加湿マスクを使う

空気が乾燥すると、咳が余計に出やすくなってしまいますので、
加湿を十分にしておくと、比較的咳はマシになってきます。
寝る時は加湿器をつけたり、濡れたタオルを干すだけでも十分に加湿できますよ。
お部屋が湿気るのがイヤな場合とか、外出先では濡れマスクがおススメです。
市販の濡れマスクも売っていますけど、ガーゼマスクを濡らして使う方法もあります。
【濡れマスクの作り方&使い方】
①ガーゼマスクの上1/3を外側へ折り曲げる。
②折り曲げた部分だけを濡らして絞る。
③鼻にはかぶせずに、口だけを覆うようにマスクを装着する。
外側へ折り曲げずに濡らしてしまうと、鼻まで覆ってしまって危ないのと、
頬が冷たいので、濡らすときは気を付けて下さいね。
濡れマスクを着けて寝ると咳が落ち着きますよ。
アロマオイルを使う

アロマオイルがあると色々と応急処置に使えると便利ですよ^^
咳に効果的なのは、ユーカリオイルです。
ユーカリオイルをティッシュへ垂らして、少しの間嗅いでいるだけで、
咳が和らぎます。
私は寝るときに、濡れマスクの濡れていない部分へ、ユーカリオイルを垂らして
使うようにしていますよ。スーッとしていくらかマシになるんですよね。
あとは、ティートゥリーオイルはうがいに使えて便利です。
うがい用のお水へ1~2敵垂らして、うがいをするのがおススメです。
朝・寝る前にうがいをするのが効果的です。
切った玉ねぎを枕元へ置く

この方法は信じられないかもしれませんが、咳で眠れない時は
本当に効果的なんです。
昼間はさすがに玉ねぎを持ち歩く訳にいきませんけどね^^;
(別の記事で書いていますので、詳細はそちらで確認してみて下さいね。
実際に咳が止まったコメントをたくさんいただいております♪)
玉ねぎで咳が止まる記事はこちら
方法としては、切った玉ねぎを枕元へ置くだけです^^
ただそれだけで、咳は治まりますよ。
だまされたと思ってやってみて下さい!!
水分をこまめに摂る
空気の乾燥もよくないですけど、喉もこまめに潤わせて下さい。
咳が出だしたときにお水を飲むだけで少しマシになりますからね◎
焼きみかんを食べる

冬場はみかんが家にある事も多いですよね。
みかんはビタミンC豊富なので、風邪にも良いですけど、みかんの白い筋状の
繊維は、肺を潤してくれて、咳や痰を止める作用があるんです。
焼くことによって、その効果もアップするので冷えたみかんより
焼きみかんがおすすめです!
てっぺんの部分が黒く焦げるまで、トースターで焼くと美味しいですよ♪
3週間以上、咳が続く場合は病院へ!!
風邪からくる咳の場合は、そのうち治っていく事も多いですけど、
何週間も続く咳の場合は、どこかが炎症を起こしている可能性も高いので、
それなりの処置が必要になります。
最初は軽くても放っておくと重症化する事も多いので、3週間以上咳が
続いている場合は病院へ行きましょう。
スポンサード リンク