「じゅうごやって、なに~?」
「なんで、おだんごたべるの~?」
十五夜に、お団子を食べていると、子供からの
なんで攻撃^^;
「なんで星人登場~っ!!」
テキトーに、「団子食べるだよ~」なぁ~んて
言ってると、こういう攻撃に合うんですよね^^;
今年はしっかり答えたい!!
そんな思いで必死に調べてきました!!
最後に子供への答え方もまとめましたので、
是非ご覧下さい^^
「十五夜の意味とは?子どもへわかりやすく説明!」の続きを読む »
お彼岸になると、お墓参りに行く風習が
ありますが、『お彼岸の日』っていつなんでしょう?
また、お墓参りはいつ行けばいいのか、調べてみました。
「2014年以降のお彼岸の時期っていつ?墓参りはいつ行く?」の続きを読む »
暖かくなってくると嬉しい・・反面?!
お鼻がムズムズ。。
目がカユカユ。
『花粉症』との闘いです。 「花粉症の治療ってどんなのがあるの? 最新の方法って?」の続きを読む »
「アレルギー性鼻炎」は、
花粉の時期も辛いですが、少しの埃を見ただけでも
鼻がムズムズしますよね~。
私は鼻炎・花粉症でもなかったのですが、
数年前に突然、アレルギー性鼻炎を発症し、
治療を重ね、1年前にレーザー治療を受けました。
その時の体験も兼ねて、鼻炎のレーザー治療について
詳しく書いていきたいと思います。 「鼻炎治療のレーザー手術って効果あるの?」の続きを読む »
「ノロウイルスに感染してしまった~!!」
「家族がノロウイルスに!!」
突然の嘔吐などの対応にどうしていいか、
オロオロしてしまいます。
家庭に感染者が居る場合の「二次感染」は、
最も多く、十分に気をつけなければいけません!!
もしも、あなたや家族が「ノロウイルス」に感染した場合、
どういう対処をすればいいのでしょうか?
「ノロウイルスはミルトン消毒で安心!対策マニュアルで二次感染を防ごう!」の続きを読む »
冬場は色んなウイルスが飛び交っています。
中でも毎年大流行する、『ノロウイルス』
ノロウイルスとは、牡蠣などの2枚貝に付着されている
ウイルスと言われていますが、
何故、牡蠣なの?
牡蠣を直接食べていなくても何故『ノロウイルス』になるの?
と思いますよね~
何故?牡蠣にノロウイルスがいるの?
牡蠣はとっても悪者扱いされているんですが、
牡蠣がもっているウイルス・・という訳ではないんです。

1番の原因は・・
『水の汚染』なのです。
人間が排泄した水が、下水に流され、殆どが除菌されますが
ごく一部、生き残った菌が居る場合もあります。
その場合も、海水へ流れ出てしまいます。
2枚貝といわれる牡蠣はプランクトンを餌にしていますので
大量の水を取り込みます。
その水に菌がいる場合は、牡蠣の内臓に菌が入ってしまいます。
その牡蠣の表面を洗った所で死滅しません。
もちろんそのまま生食なんて事をした時には・・
特に「ノロウイルス」というのは、とっても強敵なんです。
まず、海中・水中の中で長期生存可能です。
例えば「インフルエンザウイルス」の場合、
湿度にも弱く、短期間しか生存できません。
しかし、「ノロウイルス」はというと、長期生存可能な上に、
熱にも非常に強く、85℃で1分間~加熱しないと
死滅しないと言われています。
なので、牡蠣をしゃぶしゃぶ程度に火を通しても
ノロウイルスが居る場合は生きている、という事ですよ~
新鮮なものだと安心という訳ではありません。。
もちろん、新鮮ではなければ菌はもっと増殖しますが・・。
海の中に居るので、菌がいるかどうかなんて分からないんです。
生食はロシアンルーレットの様な物ですね。
では、「私は牡蠣を生食してない!」
「子供がなんでノロウイルス?」
って思いますよね~。
感染経路について見てみましょう!
ノロウイルスの感染経路って?
ノロウイルスは牡蠣の持っているウイルスではなく、
牡蠣が菌を餌として食べてしまい、内臓に入ったウイルス。
という事はわかりましたよね。
という事は、その汚染された『水』がある以上、
その水から採れた魚介類も要注意という事になります。
例えば・・・
①ノロウイルスが付着した魚介を仕入れ、
調理人がさわり、調理します。

②その手で他の食材や食器に触れます。
③食材と食器が汚染される。

④汚染された食材を食べる。

⑤ノロウイルスに感染
基本的にお店などの調理人は知識がある為、こういったミスは
少ないと思いますが、お店での食中毒はこういった事が原因です。
牡蠣などの食中毒が発端であっても、実際は
ヒトからヒトへの感染路が一番多く、
公共のトイレや集団生活から感染してしまいます。
ノロウイルスは人間の腸に付着し、生きていきます。
ヒトからヒトへの感染は、吐物・便からの感染です。
唾液などの飛沫感染はしませんが、嘔吐後は注意が必要です。
トイレでは、用をたして手を洗う迄に、洗浄レバーやドアノブなど
たくさんの物に触れますよね~
感染者も同じ様に触っています。
その後、手洗いをきちんと行えば殆どは大丈夫ですが、
菌が浮遊している事もあるんです。
ノロウイルスは乾燥に強く、微粒子となり浮遊します。
マスクをしていないと吸ってしまいます。
特に子供となるともっと大変です。
トイレの色んな所をさわったり、手洗いをする前に、顔をさわったり
予防が困難です。
免疫力が弱い子供ですので、特に感染してしまうんですね~。
なんとか予防法はないの~!!
という事で、
「日常でできる予防法」を調べてみました。
ノロウイルスの予防法

・外出の際は、必ずマスクをしましょう。
特に人ごみや電車の中などの密室、トイレなどは
特に注意!!
・手洗いは特に念入りにしましょう。
・うがいを習慣づける。
外出後だけではなく、食事前などにも。
・生食は避ける。
・消毒スプレーを持ち歩く。
手洗いだけではなく、消毒もしましょう。
※アルコール除菌はノロウイルスには効果ありません!!
塩素系が効果がありますが、キッチンハイターなどは
絶対にスプレーにしないで下さい!!
体に無害で「ノロウイルス」を除菌できる
「次亜塩素酸水」がおすすめです。

以上の予防法を行っていれば、大人は感染する事も少ないと思います。
(もしかして感染したかな・・と思ったらこちらの記事へ↓)
“>ノロウイルスの症状で軽い症状ってあるの?検査方法は?
家族がもらってきた場合の予防法はこれではダメです!!
次回は感染者が家族に居る場合の予防・対処法を
書きたいと思います!
更新しました↓↓
ノロウイルスに感染したり、家族が感染した時の対処法はこちら↓
ノロウイルスはミルトン消毒で安心!対策マニュアルで二次感染を防ごう!
今年も『ノロウイルス』の時期がやってきました。
1年のうち1番流行するのが「冬時期」です。
冬時期を越えても、春先5月頃迄、流行り続けると
言われています。
「ノロウイルスの症状で軽い症状ってあるの?検査方法は?」の続きを読む »
夏も終わり、そろそろ運動会シーズンですね!
楽しいはずの運動会ですが、
短距離走・リレー・かけっこで
速く走れなくて、
あなたは、辛い思いをしたことはありませんか?
運動会へ向けて、子供も大人も実践できる
『走りが速くなる方法』をご紹介します。
速く走れるようになるには、そのための練習が必要です。
逆に言うと、
「私は足が遅いから・・」
と諦めているあなたでも、
練習をすれば速く走れる様になるという事です!!
速くなる方法の一つに、
ただ普通に普段から走っているだけでも
今よりは速くなります!
速く走りたいお子さんがおられるのなら、
走るスポーツをさせるだけでも十分効果はあります!
でも、今このサイトをご覧になられてるあなたは
きっと、『すぐにでも速く走れる様になりたい!』
と思われているでしょう。
そこで!今からでも間に合う!
速く走るための方法をご紹介します。
速く走る方法はたくさんありますが、
中でも分かりやすく、日本のトップレベルの短距離選手たちが
実践されている方法がこちらです!
速く走る為の基本
①カラダの軸を意識し、基本姿勢を作る
胸骨を意識して胸を張り軸を作る方法と、
肩甲骨を閉めた形で胸を張り軸を作る方法、
腰の部分を意識して胸を張る方法があります。
どれかやりやすい方法で姿勢を作って下さい。
②重心移動
自然に重心を前に傾けて、移動して走る。

③腕ふり
肩幅で前後に振る。
後ろに大きく引く。
下から上ではなく、上から下へ振り下ろす。
骨盤を通過した地点で足をおろす。
手は軽く握るか、開いて走る。
④足運びと接地
ひざ下が伸びきらない様に、足裏全体で接地する。
股関節を中心にスイングする。
ボールが弾む感じで地面から反力をもらう。
この方法を元に、100mをどう走るのか、
5分割してみました。
①スタートダッシュ
重心を前方方向へ移動する。
地面に対して45度以上にならない様に傾ける。
②加速走
8歩目位までは、適度な前傾姿勢が必要です。
重心を傾ける角度は加速と共に正比例します。
スピードが、最高速度の増大にともなって起き上がってきます。
③中間走
接地のタイミングやリズムを崩さない様にする。

④後半走
中間走とかわらない走り方。
疲労によってオーバースライドになってくるので
リズムをキープする様にする。
⑤フィニッシュ

勝敗を決める大事な部分です!
フィニッシュラインまで正しい姿勢をキープ!!
車のギアに例えると、
ローギア スタート時に力が必要になる。
↓
セカンドギア
↓ 身体に力みがある場合は同じギアに入ったまま。
サードギア
↓ 軽いギアへチェンジしていく。
トップギア

速く走る方法には、日々の努力が必要ですが、
これなら実践できそうですよね~!!
筋トレや柔軟も大切ですので、余裕のある方は
日々の習慣にすると更に効果倍増です!
あと1か月程で運動会ですね~!!
早速、すぐに実践して効果を発揮しましょう!!

もうすぐ敬老の日ですね~!
敬老の日は、国民の祝日に関する法律によれば、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
ことを趣旨としています。
敬老の日、というと
孫から祖父母へお祝いするのが一般的ですね~
もうすぐ『敬老の日』ですが、
今からでも間にあう!!!
子供からのプレゼントはどうですか~?
子供からの手作りプレゼント!
当日、一緒にご飯を食べたりする事も
喜ばれると思いますが、
子供と一緒に、手作りのプレゼントはいかがでしょうか?
・肩たたき券

・おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵
・手紙

・手作りのお菓子・お料理
・似顔絵付きコースター
・ペン立て
・フォトフレーム
・ポストカード
ポップアップするポストカードの作り方です↓
簡単だったので、動画を見ながら作ってみました◎
たまたま全部、家にあったものばかりなので
すぐに作れました!
子供と何か作って遊べそうだな~と、買っておいた
お花紙は100円ショップで売ってます!

30分程で出来上がり~!!
お花をギザギザバサミで切るの忘れちゃった~
茎の部分は折り紙で、
自作スタンプをとシールをペタペタ。

プレゼントに添えて送りたいと思います~!!
ポップアップカード以外にも、
牛乳パックで作る、『ペンスタンド』も
とっても簡単にできちゃいますよ~!
牛乳パックで作るペンスタンドの作り方
<材料>
・牛乳パック 1~
・表側に貼る折り紙や画用紙など
・のり ボンド 両面テープなど
・はさみ または カッター
・装飾するシールやビーズなど
なんと!材料はこれだけで作れちゃいます!
◎牛乳パックの上部を切り取り、表側に折り紙などを貼って
装飾するだけで、簡単に出来上がります!

牛乳パックを開き、三角にしたり、
作ったものを何本もくっつけていくと、
仕切りのあるペンスタンドにもなります!
安定感もあるのでおすすめですよ~!
手作り以外に、プレゼントを用意される方も多いはず!
まだ用意されてない方必見!!
敬老の日にあげたいものランキング
1位 食事会
2位 感謝の言葉
3位 花・鉢植え・盆栽
4位 旅行・ドライブ
5位 お菓子
6位 名産品・グルメ食品
7位 生活用品
8位 健康グッズ
9位 趣味に関するグッズ
10位 商品券・ギフト券・現金
(goo ランキング)
2位の感謝の言葉・・
確かにこんな時でないと中々言えませんよね~
これは、とても喜ばれると思います!!
うちの敬老の日は、
私から見てのおばあちゃんへ、子供とお祝いしてます。
(母はまだ『敬老の日』はいらないそうで・・(笑))
今年は、ブラウスを私からプレゼント。
ひ孫にあたる子供たちからは
先ほど作った、ポップアップカードです◎
喜んでくれたらいいな・・♪
ボジョレーヌーボーが解禁される日が近づいてきましたね~!
余り知られていない様ですが、
ボジョレーヌーボーって、ランクがあるのを知っていますか?!
ボジョレーヌーヴォーは、フランス・ブルゴーニュ地方の
ボジョレー地区内で生産されます。
その年に収穫されたぶどう(ガメイ種)を使用し、
マセラシオンカルボニック(炭酸ガス充填法)を行い
数週間で醸造される新酒のことです。
実は、もう一つ「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー」という
種類もあるのです!
ボジョレーヴィラージュヌーボーとは?
「ヴィラージュ」とは「村」の意味で、ボジョレー地方の中でも
「法律で定められた特定の村で収穫されたぶどうでできたもの」です。
ボジョレー地区のなかでも、北部の村に位置する
より良いワインを産出する、39の地域の村のみに
つけることを許された称号で、
普通のヌーボーよりワンランク高いことを意味します。
つまり、ボジョレー全体のぶどう畑の中のほんの一部、
最上級のぶどうから造られたものなのです。

味の方は普通のボジョレーより
凝縮感、繊細さ、優雅さがあり、クオリティが高いですが
価格は普通のボジョレーより若干高い位でいただけます。
色々なお酒メーカーからも販売されていますので
飲み比べにどうですか?

こんなグラスでききワインはどうですか?
飲み比べに知ってると役立つ!
テイスティング方法について調べてみました。
ワインのテイスティング方法
ワインのティスティングって何か難しそうですね~
ソムリエ迄はいきませんが、
日々のワインを楽しむ為の簡単なテイスティング方法です
①まず色を見ます
グラスを傾けて色を識別します。
白地の紙などの上でワインの色を見ると良く見えますよ。
②香りを楽しむ
まずはそのまま嗅いでみましょう。
この香りは、生のブドウをかじった香りに近いと言われています。
ボジョレーはバナナの香りがするそうです。
ワインの種類によって、フルーツの香りや
バターやピーマンの香りがするそうです!
ピーマンって・・・どんな香り?!でしょうか・・
しぶーくて、苦そうなんでしょうかね~
③味わう
少量を口に含んでから、息を吸いながら口の中で
空気と混ぜると、香りがより感じやすくなりますが、、
これは音もたったりする時もあり、
ソムリエの方法だそうですので
お店では控えた方が良さそうです。
少量を口に含み、味わって下さい。
④ワイングラスを回す
これは格好をつけている訳ではなく、
ワインを空気を触れさせて、強制的に酸化させると、
味にまるみが出るのです。
また香りや味わいが豊かになり、最初に飲んだときよりも
驚くほど印象が変わることがあります。
これを、ワインが「開く」といいます。
注)造られてから数十年以上経っていて、
飲み頃をもう過ぎているようなワインを回すと、
逆に香りが飛んでしまうので気をつけてください。
飲み比べをする場合は、次のワインを飲む前に
口もすすいで口内をリセットしましょう。
チーズやクラッカー食べて口内をリフレッシュさせるのも良い手段です。

ワインをテイスティングする際に気を付ける事
・ワインはグラスの3分の1まで注ぐこと。
フチ迄そそぐと、ワインの色を判断するためにグラスを傾けたり、
香りをかぐためにワインを回したりできない為。
・ワインを注いでもらう際は、グラスを持たない。
つい持ってしまいそうですが、マナーとしては×!
注ぎ終わる迄待ちましょう。
・ワイングラスは右手で脚の部分を持ちます。
カップの部分に手が触れると、ワインが温まってしまい
香りが変わってしまいますので気をつけましょう。
これだけ知っていれば、じっくり飲み比べが出来そうですね~!
ボジョレー解禁の日が待ち遠しい~!!!