毎年、冬になると、指の『ひび割れ』が痛くて、痛くて・・
主婦業をしていると、手のトラブルに悩まされませんか??
「主婦に多い指のひび割れ!原因はこの3つ?!」の続きを読む »
USJに『ハリーポッター』のアトラクションが
オープンします♪
<追記2014.04.21>
2014年7月15日オープンです!!!
CMでは
「2014年 オープン」
としか伝えられていませんが・・
いつオープンするのか、
気になりますよね~?
↓USJ「ハリーポッター」のCM
見逃した方はこちらでどうぞ◎
「USJハリーポッターの工事状況は?いつオープンする?!」の続きを読む »
2014年 ソチオリンピックがいよいよですね~♪
もう1か月を切っていますよ◎
先日、「TV放送日程」が公表されましたので、
注目の「スキージャンプ」をまとめてみました!!
「ソチオリンピック!ジャンプの放送日程は?注目の選手は?」の続きを読む »
『ソチオリンピック』迄、1か月を切りましたよ~!
ソチオリンピックの日程は、
2月6日~2月22日 です。
2014年1月10日に、NHKより「ソチオリンピック」の
TV放送予定が公開されました!!
そこで、注目の「スノーボード」の放送予定を
まとめてみました^^
よかったら参考にしてみて下さいね☆
「ソチオリンピック!スノーボードの放送日程は?見どころは?」の続きを読む »
洗顔をしている時に、顔のブツブツっと
した感触・・。
テンション下がりますよね~。
肌荒れにはたくさんの原因がありますが、
意外と多く知られていない原因の一つが、
『乾燥』
なのです。
「お顔のブツブツ肌荒れ!原因は乾燥だった?! 」の続きを読む »
『冷え取り』
については色々書いてきましたが、
今日は、『めんげん』について、
書きたいと思います。
「冷えとりでめんげんとは?色々な症状が有るんです!」の続きを読む »
『ソチオリンピック』迄、1か月を切りましたよ~!
ソチオリンピックの日程は、
2月6日~2月22日 です。
2014年1月10日に、NHKより「ソチオリンピック」の
TV放送予定が公開されました!!
その中でも注目の「フィギュアスケート」の放送予定を
まとめてみました^^
よかったら参考にしてみて下さいね☆
フィギュアスケートの放送日程は?

日 程 | 放送時間 | 競 技 | 放送局 |
2月7日(金) | 00:10~03:55 | (団体) | NHK(LIVE) |
男子シングル・ショート | |||
男子ペア・ショート | |||
2月8日(土) | 00:10~04:00 | 開会式 | NHK(LIVE) |
23:30~ | (団体) | テレビ朝日系列 | |
アイスダンスショート | |||
2月9日(日) | 01:10~04:04 | (団体) | テレビ朝日系列 |
女子シングルショート | |||
ペア・フリー | |||
2月10日(月) | 17:30~25:30 | (団体) | NHK BS1(録画) |
男子シングル・フリー | |||
女子シングル・フリー | |||
アイスダンス・フリー | |||
2月13日(木) | 00:10~04:00 | ペア・フリー | NHK総合 |
2月14日(金) | 09:00~15:30 | 男子シングル・ショート | NHK BS1(録画) |
22:30~28:30 | 男子シングル・フリー | NHK BS1(LIVE) | |
2月15日(土) | 00:00~04:25 | 男子シングル・フリー | フジテレビ系列 |
2月18日(火) | 09:00~15:30 | アイスダンスフリー | NHK BS1(録画) |
2月19日(水) | 23:30~28:30 | 女子シングル・ショート | NHK BS1(LIVE) |
2月20日(木) | 00:00~04:30 | 女子シングル・ショート | 日本テレビ系列 |
23:45~28:15 | 女子シングル・フリー | NHK総合(LIVE) | |
2月21日(金) | 12:00~14:00 | 女子シングル・フリー | NHK BS1(録画) |
19:30~20:45 | NHK総合(録画) | ||
未定 | フィギュアスケート総集編 | テレビ朝日系列 | |
2月22日(土) | 21:00~28:00 | ハイライト・エキシビジョン | NHK総合(LIVE) |
2月24日(月) | 00:05~03:30 | 閉会式 | NHK総合(LIVE) |
◎LIVE中継を優先にしています。
◎再放送は記載していません。
◎男子シングルフリー・女子シングルショートは同じ内容です。
(放送局が違います)
ちなみに『ソチ』との時差は5時間なので、
こちらの放送時間では、深夜になる事が多いんですよね~^^;
やっぱりリアルタイムで見たい!!
となると、寝不足続きな毎日になりそうです。
しかも「女子シングル」が平日に多いので、ちょっと
辛いですね^^;
浅田真央ちゃんとキム・ヨナの対決がとっても
気になります~。
LIVE中継の放送はその後、録画放送がありますので
見逃しても見れるのでご安心を~^^

録画予約をしておくのが確実ですよね◎
HDDの容量をあけて置かないとっ!!
気になる日本代表選手は?
<男子シングル>
- 羽生結弦(はにゅうゆづる)
- 高橋大輔
- 町田樹(まちだたつき)
<女子シングル>
- 浅田真央
- 鈴木明子
- 村上佳菜子
<アイスダンス>
- キャシー・リード
- クリス・リード
<ペア>
- 高橋成美
- 木原龍一
浅田真央ちゃんは、今季限りで引退します。
真央ちゃん自身も、
「五輪という最高の舞台で、集大成として、いい演技が
できるようにしたい。
スケート人生の中で最高の演技をしたいと思います」
とコメントされています。
真央ちゃんの集大成!見逃せませんよね~^^
今から楽しみですね~♪
今日はウワサの「冷え取り靴下」についてご説明しますね◎
『冷え取り健康法』には色々と方法があるんですが、
その方法の中でも最も重要な方法が
「靴下」なんです。
その前にまずは、冷え取りのキホン!!からご説明します!
ただただ、冷やさない・・という訳ではないんですよ~。
冷え取りの基本マニュアル
- 頭寒足熱。
- 半身浴。
- 靴下の重ね履き
(絹・綿・絹・綿 4足)。 - 食べ過ぎない、陰・陽の食べ物に気を付ける。
この基本マニュアルの「食べ過ぎない」以外は、
冷え取り靴下が関係しているのです。
これから、詳しくご紹介していきますね^^
頭寒足熱とは?
足元が寒いと、上半身に何枚着ても寒くありませんか?

頭寒足熱というのは、足元を温める事により、血流が良くなり
温かい血液が体全身に回ります。
その結果、上半身は薄着で居られ、のぼせも防げます。
基本的な冷え取りファッションルは
「上半身は薄着、下半身は靴下の重ね履き」
です。
季節でいうと、
上半身は「夏」・下半身は「冬」ですね~^^
半身浴は?
半身浴というのは「半身浴健康法」などがある様に、
冷えとりにも効果的です。
方法は、ぬるま湯に20分以上湯船につかります。
忙しいと中々毎日は、実行しずらいのが難点です。
そこで、靴下の重ね履きの登場です!!
靴下の重ね履きの効果は?
実は、ある靴下の重ね履きをするだけで、なんと!
1日中「半身浴」をしている状態
に近くする事ができるんです。
でもただ、靴下を何枚も履いただけでは効果がありません。
足の裏は内臓とつながっていて、第二の心臓と
呼ばれています。
しかも汗腺がとても多く、1日にコップ1杯の汗と毒素が
出るんです^^;
その毒素を効率よく排出する事によって、体の不調な部分が
リセットされ正常に働きだしたり、冷えを解消してくれます。
冷え取り靴下の履き方は?
冷え取りでは肌に直接触れる物は、なるべく
シルク素材にこだわっています。
ある素材というのは、『シルク』素材の事だったんですね~^^
シルク素材というのは、保温や保湿はもちろんの事、
実は毒素を吸いだす力があるんです!
・「1枚目・2枚目は5本指靴下を履く事」
・「絹 → 綿 → 絹 → 綿 と交互に履く事」
次にいつ履くかというと・・
ズバリ!24時間履いて下さい^^
もちろん寝ている時もですよ~!!

寝ている間は毒素が多く排出されますので
朝起きたら、履き替えるなどして、1日に数回
取り換えるのが理想的です◎
かなり分厚くなるので、昼間は靴や服装に
困る場合もあると思います。
その場合は夜だけ行うのでも効果的です!
なんで5本指??なんで4枚も履くの?
毒素が排出されやすい足の裏ですが、特に、指の間へ
毒素が溜まりやすいのです。
なので1枚目に履く絹の靴下は5本指という事なんですね~◎
普通の靴下だと、折角の効果が現れにくいです^^;
実は4枚も・・といいつつ、
10枚とかも可能なんですよ^^
足の冷えはとても頑固モノで、1枚位では冷えは
取れません。
靴下を履いていても、足先が冷たい方も多いと思います。

夏場など、足裏のほてりがあって眠れない・・など
それも実は冷えがあるので、ほてっているのですよ。
寒い冬の場合は、4枚といわず、冷えがなくなる迄、
何枚も履いても大丈夫です◎
1枚目の絹は内側から毒素を吸い
外側へ排出します。
そこで、綿(コットン)素材の靴下を2枚目に履く事に
より、排出された毒素を吸収します。
更に3枚目の絹の靴下が綿の毒素を吸い排出、
4枚目の綿の靴下が吸収・・
という事を繰り返す事によって、相互作用が
働き、強力にデトックス作用が行われるんですね。
冷え取り靴下はこんな風に4足セットで売られています◎(私物)↓

驚き!!毒素が目に見えてわかる?!
冷え取り靴下を履いていると、デトックスされている事を
実感できるのが、おもしろい所です。
靴下を継続して履いていると、割と早い段階で
靴下が破けてくるんです!!
しかも、4枚目の一番擦れる表面ではなく、
実は、3枚目に多いんです。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/841t/
(↑こちらは841さんからです。写メ撮ってませんでした・・スミマセン)
これは、毒素によって絹糸が溶けていく事によって
破けが発生するのですね~
この破け方は人によって違い、破けた部分から内臓の
悪い部分が分かります。
ちょっと驚きでしょ?!
更に、靴下が破れる以外にも、「めんげん」という、
体からの毒素が出る症状も出ます。
(めんげんについては後日UPしますね◎)
靴下を履くだけで、体の不調部分の毒素が
排出され、体がリセットできるんです^^
ちなみに・・
慣れてきて体がリセットされてくると、足のほてりも
感じなくなるのですが、夏場の靴下は慣れるまで
辛いかもしれません^^;
ラクに冷え取り生活を送るのなら、スタートは冬場や
涼しい気候に始めるのがオススメですよ!!
冷えは万病の元!!
冷えを取って万病を防ぎましょうね~!!
只今、子育てまっただ中の私ですが・・
子育て = 「イライラ」
と、、勘違いしていた時期があります^^;
本当に子育て中は、毎日イライラするんですよね~。
でもでも、
子育てのイライラって工夫次第で
減らす事ができるんですよ◎
「イライラしない方法」はこちらの記事に書いてます↓
子育てでイライラしない方法!簡単なコツ!
私の「イライラする場面」を例えに書いていきますね。
5位 飲み物をこぼしたり、汚したりされた時
4位 食べるのが遅い時
3位 外出前など急いでいる時
2位 夕飯前後のバタバタ時
1位 片づけない時
こんな感じでイライラしてます^^;
片づけない時と、夕飯前後や外出前が重なっている時は
イライラ度アップしてます・・。
こんなイライラママでしたが、、
努力を重ね(←自分なりですが・・)
イライラ頻度は少なくなってきました◎
感情コントロールも大事ですが、ここでの
イライラの解消法は、
「イライラする状況を減らす!」
という事です。
先ほどの私のイライラする場面で説明していきますね!
<物をこぼされたり、服を汚されるとイライラする場合>
こういうのは突然なので、つい声を張り上げて
しまいがちですよね?
元からキレイずきなママに多いと思いますが・・。
子供はこぼす・・
子供は汚す・・
という前提で準備しておく事がまず第一です。
- ふきん・雑巾は常にスタンバイ!
- なるべく自分で拭かせれる様に、
ふきん・雑巾の位置は決めて教えておく。 - 椅子の下に新聞を敷いて、食後は捨てるだけにする。
- なるべくプラスティックの不安定なコップは使わない。 「倒れないコップ」も売ってますよ◎
- ハンディクリーナーやほうきを使うと、すぐに掃除できる。
- 服は薄い色は着せない!靴下も!

汚す系はあきらめが肝心です・・。
お気に入りのじゅうたんや、高い服・・
もういいです(笑)
<食べるのが遅くてイライラには>
放っておくと1時間でも2時間でも、食べていて、
「いつまで食べてるの~!!」
っとなってしまいがち。
TVをつけないのももちろんですが、
食べる時間を決めて、時間が来たら
ご飯を下げてしまうのがいいでしょう。
数字が読めるのなら、
「長い針が7の所までね~」
と言ってあげます。
下げてしまった時は、お腹が空こうが、
次の食事まで、おやつも与えません。
もしも後でおやつを欲しがって聞かない場合は
下げたご飯を与えます。
最初の内は、意味がわからなくて泣くかも
しれませんが、ママが根気よく続けていれば
わかってくれますよ◎
<朝や外出前のイライラには>
時間に制限の多い朝や、外出前。
時間に間に合わなくてイライラしがちです。
時間にかなりゆとりを持って、行動するのも
もちろんですが、子供の幼稚園や習い事の場合は
自己責任を教える事も大切です。
「このままだと遅刻しちゃう」
という事を本人へ伝え、まだグズグズしている場合は
思い切って遅刻してしまいます。
3~4歳位にもなれば遅刻してしまった時の
恥ずかしい気持ちや、気まずい気持ちが分かってきます。
先生などにも、遅刻の原因を正直に
「〇〇が食べるのが遅くて遅れました」
と本人の前で伝えます。
先生から注意される事や、すでに始まっている
雰囲気の中、途中で参加するという事が印象に
とても残る様で効果があります。

うちは今では、「遅れそう~」と一言、言うと
必死に用意してますね~。
4歳ですが、遅れるのがだいぶ嫌な様です。
<夕飯前後のイライラには>
ママとしても忙しさがピークと比例して、イライラも
ピークではないでしょうか?
なるべくなら、できる範囲で、家事は済ませておき、
夕飯後は食器の片づけ程度にしておくと、気もあせりませんが、
できない事も多いですよね~。
その上に、部屋を散らかされまくってると爆発しそうですよね^^;
まずは部屋の散らかりだけでも防ぎたいので、
子供達へは、「夕飯後はおもちゃは一つ」とか、
TVタイムにしたり、ぬりえだったり、片づけやすい物で
遊ぶように教えていきましょう。
(片付けについては後程、書いてます)
就寝時もアラームなどで、布団に入る呼びかけをしても
意外とすんなり入ってくれますよ◎
うちの場合、夕方からのおもちゃの散らかりっぷり
に特に困っていました。
その間、私は必死に夕飯作りや食後の片づけに
お風呂の準備やら、バタバタしているので
寝る前に気づいた時には、散らかりは酷いモノです^^;
今では、おもちゃ制限でなんとかマシになりました◎
<散らかった状態を見た時のイライラには>
余りにも散らかりすぎて、爆発しちゃう事・・
ありますよね?
しかも特に幼児期の間は、次から次へと引っ張り出し
お片付けもうまくありません。
片付けが出来ないのは、片付け方が分からない場合も
ありますので、片づけやすい状況を作ってあげるといいです。
- 普段、出しているおもちゃを減らして、定期的に
入れ替える。 - 細かく分類しない。
- 分類する絵やシールを貼ってあげる。
- お片付けする時間をアラームなどで
セットしておく。 - なるべく一緒に片づけてあげる。
- 片付けは楽しい事と思わせる。
とにかく、おもちゃって多いですよね~。
しかも果てしなく増えていきます。
なので「捨てるよ~!!」ではなく、
まずは減らしてみましょう!
衣替えの様に、入れ替えてあげると、古いおもちゃも
新鮮に見える様です。

ママが片付ける時は、遊びやすい様に、
自分なりの分類ルールを作っていませんか?
コレ、子供は全然わかってないんですよね~^^
「それ、そこじゃないっ!」
と言われても、
「???」
なんですよね~。
片付けても怒られるので、そのうち
片付けが大っ嫌いになっちゃうんです。
なので、ゆる~い分類にとどめておいて
一緒に片づけながら教えてあげるといいと思います。
うちでは、イライラの第1位でしたが、、
おもちゃを減らすだけで、かなり軽減されましたね~◎
あとは、片付ける時間を前もって知らせておくと、
スムーズに片付けに取り掛かってくれる様になりました。
(・・・それにしても、女の子のおもちゃって
なんであんなに細かくて色々あるんだろ~(笑)
男の子のは、ミニカーとか割と片づけやすいのに・・。)
子育て = イライラ!!
とあきらめてはいけませんよ~
上手にイライラを解消する方法はたくさんっ!
あります◎

イライラは解消して!
子育て!楽しみましょうね~^^♪
「こら~!!!
何回言ったらわかるの~!」
「片付けなさいって言ってるでしょ!!」
「また、こぼして~!!
何してるの~!!」
子育てって、、
本当にイライラするんですよね。。
「イライラしない方法!子育てでの簡単なコツとは?」の続きを読む »