「ノロウイルスに感染してしまった~!!」
「家族がノロウイルスに!!」
突然の嘔吐などの対応にどうしていいか、
オロオロしてしまいます。
家庭に感染者が居る場合の「二次感染」は、
最も多く、十分に気をつけなければいけません!!
もしも、あなたや家族が「ノロウイルス」に感染した場合、
どういう対処をすればいいのでしょうか?
「ノロウイルスはミルトン消毒で安心!対策マニュアルで二次感染を防ごう!」の続きを読む »
冬場は色んなウイルスが飛び交っています。
中でも毎年大流行する、『ノロウイルス』
ノロウイルスとは、牡蠣などの2枚貝に付着されている
ウイルスと言われていますが、
何故、牡蠣なの?
牡蠣を直接食べていなくても何故『ノロウイルス』になるの?
と思いますよね~
何故?牡蠣にノロウイルスがいるの?
牡蠣はとっても悪者扱いされているんですが、
牡蠣がもっているウイルス・・という訳ではないんです。

1番の原因は・・
『水の汚染』なのです。
人間が排泄した水が、下水に流され、殆どが除菌されますが
ごく一部、生き残った菌が居る場合もあります。
その場合も、海水へ流れ出てしまいます。
2枚貝といわれる牡蠣はプランクトンを餌にしていますので
大量の水を取り込みます。
その水に菌がいる場合は、牡蠣の内臓に菌が入ってしまいます。
その牡蠣の表面を洗った所で死滅しません。
もちろんそのまま生食なんて事をした時には・・
特に「ノロウイルス」というのは、とっても強敵なんです。
まず、海中・水中の中で長期生存可能です。
例えば「インフルエンザウイルス」の場合、
湿度にも弱く、短期間しか生存できません。
しかし、「ノロウイルス」はというと、長期生存可能な上に、
熱にも非常に強く、85℃で1分間~加熱しないと
死滅しないと言われています。
なので、牡蠣をしゃぶしゃぶ程度に火を通しても
ノロウイルスが居る場合は生きている、という事ですよ~
新鮮なものだと安心という訳ではありません。。
もちろん、新鮮ではなければ菌はもっと増殖しますが・・。
海の中に居るので、菌がいるかどうかなんて分からないんです。
生食はロシアンルーレットの様な物ですね。
では、「私は牡蠣を生食してない!」
「子供がなんでノロウイルス?」
って思いますよね~。
感染経路について見てみましょう!
ノロウイルスの感染経路って?
ノロウイルスは牡蠣の持っているウイルスではなく、
牡蠣が菌を餌として食べてしまい、内臓に入ったウイルス。
という事はわかりましたよね。
という事は、その汚染された『水』がある以上、
その水から採れた魚介類も要注意という事になります。
例えば・・・
①ノロウイルスが付着した魚介を仕入れ、
調理人がさわり、調理します。

②その手で他の食材や食器に触れます。
③食材と食器が汚染される。

④汚染された食材を食べる。

⑤ノロウイルスに感染
基本的にお店などの調理人は知識がある為、こういったミスは
少ないと思いますが、お店での食中毒はこういった事が原因です。
牡蠣などの食中毒が発端であっても、実際は
ヒトからヒトへの感染路が一番多く、
公共のトイレや集団生活から感染してしまいます。
ノロウイルスは人間の腸に付着し、生きていきます。
ヒトからヒトへの感染は、吐物・便からの感染です。
唾液などの飛沫感染はしませんが、嘔吐後は注意が必要です。
トイレでは、用をたして手を洗う迄に、洗浄レバーやドアノブなど
たくさんの物に触れますよね~
感染者も同じ様に触っています。
その後、手洗いをきちんと行えば殆どは大丈夫ですが、
菌が浮遊している事もあるんです。
ノロウイルスは乾燥に強く、微粒子となり浮遊します。
マスクをしていないと吸ってしまいます。
特に子供となるともっと大変です。
トイレの色んな所をさわったり、手洗いをする前に、顔をさわったり
予防が困難です。
免疫力が弱い子供ですので、特に感染してしまうんですね~。
なんとか予防法はないの~!!
という事で、
「日常でできる予防法」を調べてみました。
ノロウイルスの予防法

・外出の際は、必ずマスクをしましょう。
特に人ごみや電車の中などの密室、トイレなどは
特に注意!!
・手洗いは特に念入りにしましょう。
・うがいを習慣づける。
外出後だけではなく、食事前などにも。
・生食は避ける。
・消毒スプレーを持ち歩く。
手洗いだけではなく、消毒もしましょう。
※アルコール除菌はノロウイルスには効果ありません!!
塩素系が効果がありますが、キッチンハイターなどは
絶対にスプレーにしないで下さい!!
体に無害で「ノロウイルス」を除菌できる
「次亜塩素酸水」がおすすめです。

以上の予防法を行っていれば、大人は感染する事も少ないと思います。
(もしかして感染したかな・・と思ったらこちらの記事へ↓)
“>ノロウイルスの症状で軽い症状ってあるの?検査方法は?
家族がもらってきた場合の予防法はこれではダメです!!
次回は感染者が家族に居る場合の予防・対処法を
書きたいと思います!
更新しました↓↓
ノロウイルスに感染したり、家族が感染した時の対処法はこちら↓
ノロウイルスはミルトン消毒で安心!対策マニュアルで二次感染を防ごう!